1971件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瑞浪市議会 2022-06-28 令和 4年第2回定例会(第4号 6月28日)

地球温暖化激甚化・頻発化している災害等に対し、地球規模での環境問題への取り組みであるSDGsや2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、さらなる取り組みが急務でありますが、公共建築物の中でも大きな割合を占める学校施設老朽化がピークを迎える中、教育環境の向上とともに、学校施設を教材として活用し、児童生徒環境教育を行う「環境を考慮した学校エコスクール事業」が行われてきました。  

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

その内容は様々で、特定危険空家一般的空家という空き家だけに絞ったもの、空き家から発展して空き地まで広げたもの、また、小牧市のように空き家について検討している中で、それを建築物全体に広げたもの、また、適切な管理を求める指導、勧告、命令、氏名の公表その他の罰則にまで明記したもの、そうでないもの、近隣住民自治会の関わりまで広げたもの、空き地有効活用にも踏み込んだもの等、様々でございました。 

多治見市議会 2022-06-16 06月16日-03号

また、築34年となり、今後ログハウス等の木造建築物の大規模修繕必要性があるのか、またどう予測されているのか等々についても、教えていただければと思うところでございます。 以上、1回目の質問とします。御答弁よろしくお願いします。(拍手) ○議長石田浩司君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長古川雅典君) 三の倉市民里地球村の今後の在り方について答弁を申し上げます。 

高山市議会 2022-06-13 06月13日-03号

イエローゾーンは、土砂災害が発生した場合、住民生命身体に危険が生ずるおそれがあると認められる区域であり、市による警戒避難体制整備が義務づけられ、レッドゾーンは、土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民生命または身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる土地の区域であり、特定開発行為が制限されているほか、居室を有する建築物構造規制がある。

瑞浪市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

瑞浪周辺まちづくりは、単なる建築物の建て替えや施設の建設で終わることなく、今後、数十年先を見据えたまちづくりをする必要があります。次のまちづくりの主役となる若い世代が、「住みたい」「使いたい」「活動したい」と思えるような、多世代交流型のまちづくりを進めることが重要ではないかなと思っております。  

高山市議会 2022-03-10 03月10日-03号

地域にあるこれまでの建築物等をどう活用しながら地域の振興につなげていくかという観点からいえば、今のような1つのデータベースを活用しての、多方面にわたる活用等を通じての地域課題の解決ということも大変重要なことだと思いますので、これからもその面において、しっかり政策の柱として整えていただきたいというふうに思います。 以上で、私の質問を終わります。

高山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

また、重点施策として5つの施策が位置づけられておりまして、1、循環型ライフスタイル推進対策、2、建築物省エネルギー対策、3、自動車運輸エコ対策、4、新エネルギー普及促進対策、5、森林吸収源対策であります。重点施策として位置づけられたこれらについてどのように取組を進めてきたのか、また、どのような評価をしているのかについてお伺いをいたします。   

高山市議会 2021-09-27 09月27日-05号

次に、議第67号 高山市誰にもやさしいまちづくり条例の一部を改正する条例については、高齢者、障がい者の移動等円滑化促進に関する法律等の改正に伴い改正するもので、審査においては、バリアフリー法で言う特定建築物特別特定建築物施設はどのように分かれているのかとの質疑に対し、特定建築物というのは一般学校など多数の者が使用する施設という位置づけであり、その上で、特別特定建築物は使用する者が、多数だけではなく

関市議会 2021-09-13 09月13日-15号

例えば、都市計画道路整備率緊急輸送道路沿い特定建築物耐震化率避難者に対する食料の備蓄、合併処理浄化槽補助基数学校施設長寿命率など、具体的な取組数値目標で示していきます。市民にとって計画の全容が理解できて、何を優先して行政が対策をして行動しているのか、また、施策分野ごと進捗状況などが見えてくるようになっております。こうした内容に、私は非常に感銘を受けております。  

羽島市議会 2021-06-18 06月18日-05号

応援範囲につきましては、羽島市内全域とし、応援対象となる消防業務は、5階以上の建築物の火災、その他はしご車を必要とする災害全般への対応、合同で行う訓練、その他双方の協議において必要と認める業務としております。 協定の有効期間につきましては、令和3年8月1日から令和10年3月31日までの約7年間を予定しております。 

各務原市議会 2021-06-16 令和 3年第 3回定例会−06月16日-02号

コンクリート造建築物は同じだと思うんです。学校であっても、集会場であっても一緒だと思うんです。2つに基準が分かれているのはやっぱり不自然です。目標耐用年数は80年として統一して、計画を作成し直すべきだというふうに思います。統一した基準で、これから公共施設維持更新に必要な費用と見込める財源を比較した市全体の計画を明らかにしてほしい。

羽島市議会 2021-06-16 06月16日-03号

◆15番(花村隆君) 今私たちがこうやって議論しているように、普通に利用できている建築物、建物でありますけれども、新庁舎が開庁した途端、危険な建物であって一歩も足を踏み入れられないというふうになります。現庁舎のこの庁舎の有効な活用方法について、今後も協議を重ねていただきたいというふうに考えるものであります。 

羽島市議会 2021-06-15 06月15日-02号

一方、インター南部の西側の産業業務地区につきましては、市街化区域の編入に合わせて地区計画区域を拡大し、準工業地域に建築可能な建築物のうち、住居系などの建築物を規制することとしています。これにより無秩序な開発を防止し、併せて必要な公共施設整備を行い、周辺環境や景観と調和する企業を幅広く誘導し、良好な開発を着実に進めてまいりたいと考えております。

高山市議会 2021-06-11 06月11日-03号

2030年度に向け、これまでの取組に加え、市有施設の徹底的な省エネ推進化石燃料から再生可能エネルギーへの転換、公共建築物への太陽光発電の設置、ごみ焼却場熱エネルギー利活用テレワークオンライン会議等推進するなどの市民事業者のモデルとなり、温室効果ガスのさらなる削減に向けた意識が高まるよう、職員一丸となって取り組んでまいります。 ○副議長伊東寿充君) 車戸議員